海王丸事故について
最初から mode
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 06 ) HMS
- [2005/02/24(Thu) 20:46]
- チチローさん、こんにちは。
大体上記の理解でよろしいかと存じます。十分な支援が得られ、かつ
環境が整っているのであれば接岸避泊も可能であると考えます。
>錨泊中に限界風速を超える恐れが生じた場合は
>どのようにするのでしょうか?
その場合は主機関を即時待機状態とし、風速25m/s程度でまず振止錨
を投入します。その後、船体が受ける風圧力を概算する実験式
"Hughes Form"が
<省略> [全文]
- 07 ) チチロー
- [2005/02/25(Fri) 15:55]
- HMSさま
度々の質問で恐れ入りますが、振止錨の投入のタイミングについて教えてください。
まず振止錨の投入位置ですが
右舷錨を主錨としている場合振れ回り幅の中央から左へ
錨鎖1節分本船が動いた位置で投入すると解してよろしいか?
次に錨鎖伸張の方法ですが
主錨6節から7節に、振止錨1節の伸張を行う場合、
まず主錨を7節に伸張し、その後振止錨を投入し振止錨
1節の伸張を行うと解
<省略> [全文]
- 08 ) HMS
- [2005/02/26(Sat) 11:49]
- チチローさん、こんにちは。
付近に他の船舶が錨泊しておらず、圧流されていないという条件で
話を進めます。以下はあくまで私の考えであり、普遍化されたもので
はないことをお断りしておきます。
振止錨の投入位置>
1.左舷錨を投入するのであれば原則はその通りです。ただし、すでに
走錨しているのであれば、錨鎖が絡む可能性がありますので、主機関
および操舵装置を先に使用すべきと考えま
<省略> [全文]
- 09 ) HMS
- [2005/02/26(Sat) 12:00]
- 参考までに。
[リンク先]
結局は乗組員の判断でしかないということです。
- 10 ) チチロー
- [2005/02/27(Sun) 20:19]
- HMS さま
ご親切にご教示ありがとうございました。
船舶の運用はなかなか奥が深いようです。
「あこがれ」のHPも拝見させていただきました。
またよろしくお願いします。
今回はこれにて失礼いたします。
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a