- 01: 名前:jun投稿日:2004/10/23(Sat) 19:10
 - 情報交換等にお使いください。
 
 
  - 11: 名前:削除されました投稿日:2004/10/26(Tue) 17:59
 - 削除されました
 
 
  - 12: 名前:削除されました投稿日:2004/10/26(Tue) 18:01
 - 削除されました
 
 
  - 13: 名前:海保ウォッチャー投稿日:2004/10/27(Wed) 01:06
 - 「新潟基地では  よ」さんへ
 
言いたい事はワカランでもないけど,マスコミ的には「孤立地域から○○名を救出」となるわけだし,防衛庁のサイトでも「救出人員1,360名」となってましたよ。 
ほかに交通手段のないところから脱出させたんであれば救助,救出ということでいいのでは。 
「通行人」さんのいうとおり自衛隊の装備の豊かさにはやはり圧倒されますが,今回海保は獅子奮迅の働きだったと思いますよ。 
出足の速さと少ない装備の集中により,本来の土俵の海上だけではなく,陸上でもこれだけの活躍ができるということは賞賛に値すると思います。 
 
  - 14: 名前:削除されました投稿日:2004/10/28(Thu) 12:08
 - 削除されました
 
 
  - 15: 名前:チチロー投稿日:2004/12/29(Wed) 22:12
 - スマトラ島沖地震及び津波被害に際して海上保安庁も救援の船舶、航空機を
 
至急派遣すべきだと思いますが、いかがでしょうか? 
インド洋、マラッカ海峡、フィリピン近海で海賊対策を行っている関係からも 
いま、支援を行うことは極めて重要だと考えます。 
沖縄の米軍はすでに発進しています。 
海上保安庁の幹部は国土交通大臣にすぐに進言すべきだと思いますが、 
もうされているかも知れませんが、老婆心ながら是非とも支援されることを 
望みます。 
 
  - 16: 名前:みずみず投稿日:2004/12/30(Thu) 00:58
 - チチローさま
 
海保の巡視船艇・航空機の派遣ですが、限られた勢力を予定を変更して海外まで派遣するのは難しいかと思われます。 
しかも地震被害の地域まで巡視船で行くとなると時間が掛かって、着く頃には必要がなくなっているのではないかと私は思うのですが・・・。 
海保の航空機は大量輸送には向きませんしね。 
人的支援という意味なら、国際緊急援助隊の救助メンバーとして13名の海上保安官の方が、本日(29日)現地に向かわれてます。 
 
  - 17: 名前:チチロー投稿日:2004/12/30(Thu) 13:10
 - みずみず 様
 
情報ありがとうございます。 
やはり派遣はされているのですね。 
救助隊の活躍を期待しています。 
 
  - 18: 名前:チチロー投稿日:2005/01/11(Tue) 21:17
 - 今夜9時のNHKニュースで緊急援助隊に参加されている海上保安官の方の
 
活動が紹介されていました。 
ご遺体の捜索という悲しい、苦しい業務だったと思いますが 
遼平君のご家族が早く見つかって良かったと思います。 
今後も海上保安官の派遣があることでしょうが、 
頑張っていただきたいと思います。 
 
  - 19: 名前:削除されました投稿日:2006/06/21(Wed) 14:55
 - 削除されました
 
 
■トップに戻る リロード  全レスを表示 
  
 
 
  |