| 
		
			| 機上通信員についての質問 |  
			| 
 01: 名前:渋投稿日:2007/09/03(Mon) 16:49情報システム課程から運良く機上通信員になれた場合、機上通信員は体に問題がでない限り
 定年まで飛行機に乗ることが可能なのでしょうか?
 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします!
 
 
02: 名前:JLAAI投稿日:2007/09/03(Mon) 20:43渋さんはじめまして多分無理です、どの職種でも同じですが海上、陸上勤務が
 適当?な間隔で繰り返されます、運良くなくてもなれますが、
 適性?がなければその職にとど゜まるのは難しいと思います。
 特に機上通信員は一人配置で、現在では仕事の内容も大きく変化してきており、
 機上での情報処理・センサーマンとしてのセンスがないと使い物になりません
 陸上・船艇・航空を回ることとなります。
 定年まで飛行機に乗ることは可能です(定年後再任用で乗っている方もいます)
 
 
03: 名前:渋投稿日:2007/09/04(Tue) 12:07JLAAIさん回答有難うございます。そうですか、やはりずっと機上通信員でいるのは厳しいのですね。
 
 あと、機上整備員は学生から整備員を選抜すると書いてあったのですが、
 機上整備員も同じように陸上勤務と航空勤務を回るのでしょうか?
 
 
04: 名前:渋投稿日:2007/09/04(Tue) 12:12スミマセン訂正です。
 「陸上勤務と航空勤務を回るのでしょうか?」
 回るというか・・・なんといったら良いんでしょう(汗
 整備という仕事を定年までしていて、
 機上整備員として航空機に乗れなくなる時期があったりするのでしょうか?
 
 
05: 名前:JLAAI投稿日:2007/09/06(Thu) 23:05渋さん こんばんわ表現はよくないかもわかりませんが、異動するというより回るといった
 方がなんとなくわかりやすいと思いこの表現を使いました。
 機上・・・・員というのは航空機乗組員としての編成上の区分で、
 有資格者に対し一定の研修を実施して認定するもので、
 人事上の職名は飛行士(員)・整備士(員)・通信士(員)・探索レーダー士(員)
 となります。
 人により違いますが、それぞれ航空基地・搭載船以外の勤務もあります
 特に通信系は航空部門以外の職場が多く長く航空に留まることは少ない
 のが現状です、例外はありますが。
 こんなところで答えになっているでしょうか?
 
 
06: 名前:渋投稿日:2007/09/07(Fri) 21:24JLAAIさん
 忙しい中、ご丁寧にありがとうございます、感謝してます。
 よくわかりました、僕は今年情報システム課程を受験する高三です、
 なんとか航空機搭乗員になりたかったので、今回質問させていただきました。
 (航空課程は物理が・・)苦笑
 
 JLAAIさんはとても詳しいですね↑現役の海上保安官さんなんですか?
 
 
07: 名前:てんてん投稿日:2008/11/26(Wed) 21:38機上通信士も航空身体検査基準に合格しなければならないのですか?
 
08: 名前:たぬ吉投稿日:2008/11/26(Wed) 22:45航空身体検査の基準を満たしてなくてはいけないのはパイロットのみです。
 
09: 名前:てんてん投稿日:2008/11/27(Thu) 07:46ありがとうございました。例えば、整備士、通信士資格を両方所持するなどで、任命されやすかったり
 するのでしょうか?質問ばかりですいませんです。
 
 
10: 名前:たぬ吉投稿日:2008/11/28(Fri) 11:41整備士になるには門司分校(整備)で採用されるか、宮城分校の航空整備の研修に行く必要があります。
 航空通信士になるには航空通信士の資格+宮城分校の航空通信の研修に行く必要があります。
 
 それぞれの研修に行くには条件(海上保安学校での課程、所属科など)があります。
 
 それと海上保安庁でいう整備士とは1等(もしくは2等)航空整備士の有資格者を指すので
 片手間で取るにしても最低3〜4年の航空経歴が必要だったと思うので大変だと思いますよ。
 
 
11: 名前:てんてん投稿日:2008/11/28(Fri) 14:35返信ありがとうございます。片手間ではできそうにありませんね。
 航空通信士の資格とは航空従事者の資格のほうですね。
 いずれも片手間では難しいと理解できました。
 丁寧なレス、有難う御座いました
 
 
12: 名前:SAR投稿日:2008/11/28(Fri) 21:22いえ、航空従事者資格ではありません、「無線従事者資格の航空無線通信士」です。実際は通信科の職員は最低でもこの資格のほかに「総合」もしくは「海上」無線通信士
 を持っています。
 「2級総合無線通信士」と「2級海上無線通信士」の双方を持っていれば、とりあえず
 やっていけると思います。(無線技術士もほしいかな・・・?)
 最近の保安学校卒は「航空通」「2海通」しか待っていないようですが、そのままでは
 いつか行き詰るような気がします。
 航空通信ばかりで定年を迎えるということはないと思いますので、いろんな職場に適応
 できるように足元を固めておかないと、将来が心配です。
 
 
13: 名前:てんてん投稿日:2008/11/28(Fri) 22:15了解しました。無線従事者資格の方ですね。航空無線通信士、海上無線通信士、無線技術士
 この3点がMUSTという事が判りました。有難うございます。
 
 
 
 |  |