| 
		
			| 消防艇や防災指定巡視船について |  
			| 
 01: 名前:じゅん投稿日:2005/09/09(Fri) 02:28配属されるためには、どうすればいいのですか?希望をとるものなのでしょうか?誰か知っている方、お教え願います。
 
 
02: 名前:削除されました。投稿日:2005/09/22(Thu) 19:05 指定船に乗船を希望するのであれば、毎年、次の異動部署の希望調査がありますので、理由を書き込み熱望していることを
 アピールする方法があります。
 しかし、勤務地、船型などで、希望する方もおりますので、
 なかなか乗船できない場合もありますし、消防艇などは、
 消火訓練等が多く、体力的に遠慮される場合は、反対に
 希望がスンナリト受け入れられる事もあります。
 
 
 
03: 名前:じゅん投稿日:2005/09/23(Fri) 00:42返答ありがとうございます。来月から保学に入校するんですが、さすがに1年目からは配属されないですよね?あと「消防艇などは、消火訓練等が多く、体力的に遠慮される
 場合は、反対に希望がスンナリト受け入れられる事もあります」とありますが、どういう
 ことなのでしょうか?
 
 
04: 名前:削除されました。投稿日:2005/09/23(Fri) 08:24 簡単に言いますと、希望者が少ない場合もあるという事です。消防艇等は、他の巡視船艇とその装備などが異なり緊急の
 呼び出しが多いことがあります。
 
 
05: 名前:じゅん投稿日:2005/09/23(Fri) 13:43そうですか。将来的には機動防除隊に配属されたいのですが、やはり消防艇などで経験を積んでいた方がよろしいのでしょうか?
 
 
06: 名前:ao投稿日:2005/10/18(Tue) 22:48消防艇なら消防署のほうが装備が充実しているらしい
 
07: 名前:うみまる君U投稿日:2007/05/28(Mon) 18:17消防船 ですと、日常の航路哨戒などの業務は行わないのでしょうか?あくまで火災発生時のみ出港するのでしょうか?
 
 
08: 名前:SAR投稿日:2007/05/29(Tue) 11:19消防船艇は通常時はCL型とほぼ同じような使われ方をしていますね。管区により事情は異なるかもしれませんが、犯罪捜査でもかなり実績を残している
 船もいました。そばで見ていた私の印象は「消防設備強化型CL」というところです。
 機動防除隊は現場で相当経験を積んだベテラン集団ですね、やはり環境防災に
 関する豊富な知識技能が要求される部署ですから、ある程度現場での経験がないと
 仕事にならないかもしれませんね。たしかほとんどの方が30歳以上だったと思います。
 
 
09: 名前:あやめ投稿日:2007/05/30(Wed) 16:59機動防除隊は潜水士の出身の方が多いと聞きました。また、階級の都合上士補クラスでは無理であるようです(確証はありません)
 
 
10: 名前:うみたか投稿日:2007/06/02(Sat) 12:03NNN系列で先週の日曜に放映された 厳原の旧むらくも型の運用は一泊二日の行程 と比較すると
 消防船は日勤でしょうか? 日勤でその反面 火災時には
 緊急出動するのでしょうか?
 
 
11: 名前:よびひん投稿日:2007/06/04(Mon) 22:35消防船は船長の階級から、PS<FL<PMに位置付けされる。最近の消防艇は、ほぼPCと同じ扱いですが、CLを改造したようなFMはCL<FM≦PC。
 
 船艇の運用は、その部署によって大きく異なり、例えば三管区のひりゅうは航路しょう戒も行う。
 その場合は泊まりの勤務になることもある。
 なお、巡視船艇の行動形態は公表されていないので、何泊が基準かは差し控えさせていただきます。
 概して消防船艇は港長業務の指定船になることが多い。
 
 機動防除隊はベテランであっても、初任者には3ヶ月ほどの研修期間があり、その期間に
 みっちり基礎知識などを叩き込まれる。
 (海保ジャーナルが手元にある方は、参照願います。)
 防除措置官には一士でもなれるので、いわゆる「士補」クラスでも可能。
 
 
 
 |  |