門司の有資格者採用
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 31 ) オッサン
- [2007/03/02(Fri) 19:05]
- 五森太郎様、SAR様、本当にありがとうございます。
私も保安学校や保安大学校を卒業していれば、警備や救難の
最前線で働けたと思いますが、所謂中途入社のおっさんでは
後方支援業務に配置は確定でしょう。ただ、後方であっても
保安官の一人として少しでも役に立ちたいと思っています。戦力
になれるよう、貪欲に資格を取得して仕事に活かせられれば・・・
- 30 ) SAR
- [2007/03/02(Fri) 07:35]
- 五森太郎さんのように実務経験が見込める職場であれば将来的に取得してみては
いかがでしょうか?私は、通信関係の実務経験で2海通を取得しました。
今後配属先が決まれば、その辺のプランニングができるのではないかと思います。
五森様補足ありがとうございます、「経補」「交通」関係の知識が全くないものですから・・・。
- 29 ) 五森太郎
- [2007/03/02(Fri) 06:19]
- オッサンさん
二級建築士は無学歴で7年の実務経験で受験資格が得られます。
(小生の場合は、2年でしたが・・)
大方の人は、実務のみか、学歴+実務で受験資格を得て取得しています。
おっしゃるとおり、施設の営繕の実務経験です。
経理補給部や交通部では施設営繕をしていますので建築士も必要な資格の一つです。
海上保安庁の仕事は警備救難のように思われがちですが、
補給、調達、経理があっての組織
<省略> [全文]
- 28 ) SAR
- [2007/03/01(Thu) 06:59]
- すみません、私は警備救難、情報通信関係なので、詳しいことはわかりません。
しかし、現在の海保の情勢からして、果たして「建築士」が本当に必要な資格かどうか・・・。
- 27 ) オッサン
- [2007/03/01(Thu) 00:31]
- SAR様
建築士をかなりの方が持っている…
というのは建築営繕の実務経験で
取得されたのですよね?海保大も
保校にも建築に関する科目はない
ですよね?
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a