門司の有資格者採用
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
61 ) 茶々丸
[2007/08/12(Sun) 15:26]
後、室町幕府時代の多分、堺商人の問題や、アテネの時代が出てきたことは
V種の試験の王道だなといったところ。
で、参考書としては
まず歴史は、数件出版から出ている。新日本史 近代・現代チャート式、 ¥1,280円、
   化学は東進ハイスクール 二見太郎の超基礎理科塾 新課程版 早分かり化学T ¥1,200円、
   数学は、鳥羽商船時代に使っていた古い教科書、裳華房 矢野健太郎、石原繁 
<省略> [全文]

60 ) 茶々丸
[2007/08/12(Sun) 14:46]
ぼくの歴史に関する出題傾向に関する私見は、これらの時代がよく出るなあ
と感じましたが、実は今回の試験でにらんでいた人物は大正時代の原敬首相
、中国の孫文で、なぜこの人物かというと、いま、中国と韓国との歴史認識問題で、
一番無難な人物は、この人物で出題には出やすいかもと考えていたからです。
次のスレッドへ

59 ) 茶々丸
[2007/08/12(Sun) 14:34]
これらは、小学生のころ、歴史漫画を読みまくっていたので、時代の流れと
時事についてどれが間違っているかがこの明治、大正、昭和の時代については
手に取るようにわかったのです。

58 ) 茶々丸
[2007/08/12(Sun) 14:31]
57のスレッド訂正
1.ソ連発の世界の共産化を恐れた欧州が(世界に植民地をたくさん持っていたため、)
  ソ連の国際連盟は欧州が反対して参加しなかった。

57 ) 茶々丸
[2007/08/12(Sun) 14:29]
1.ソ連は当時植民地を持っていた欧州から共産化圏が世界に拡大するのを
  恐れたため、欧州が国際連盟に参加することに反対したから参加しなかった
2.日本はドイツから南洋諸島のサイパンなどをゲットしたが中国では満州ではなく、青島
  (チンタオ)をゲット、満州は後の昭和の植民地獲得作戦だった満州事変でゲット
3.アメリカのウィルソンは国際連盟を提案したが、国内にはモンロー政策と呼ばれる
 
<省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:jun
KoMaDo-1.5a