保安大学校
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
27 ) LISA
[2005/02/04(Fri) 18:01]
ご返答ありがとうございます!
前を泳ぐ人の頭さえ確認できたらそれ以外は特に見えなくても問題ないというのは
確かにそうですね。まあ保大に入ってからまた相談してみます。
どうもありがとうございました。

26 ) LISAさんへ
[2005/02/04(Fri) 16:50]
follow が無いようなので,about ですが,...

遠泳訓練は,自然の厳しさを身をもって経験するため,
そして,気力・体力を錬成することに,目的があると思われます。
ゴーグルをつけた方が楽に泳げると思われますから,
訓練ではつけないと言うことだと思います。

>コンタクトなのですが、ゴーグルがないと取れてしまう
遠泳訓練は編隊泳法ですので,泳者の前後の距離は1.5m程度で,
前を泳ぐ
<省略> [全文]

25 ) LISA
[2005/01/31(Mon) 19:17]
海保大のサイトで遠泳訓練等の写真を見ていますと、ゴーグルをしていないようですが、
ゴーグルはできないのでしょうか?
私はコンタクトなのですが、ゴーグルがないと取れてしまうかもしれない
と思うのですが。。
こういった方はどうされておられるのでしょうか?

24 ) ジャンク
[2005/01/28(Fri) 22:00]
>>日本語の方はいらないのでしょうか?
和文の場合,カナにモールス符号が割当てられています。
でも,保大では習うことはないと思われます。

>>ちょっと見ておこうかな
いろいろな信号を覚えたり使用方法を学ぶのは,一種の術ですから,
保大に入学してから始めればよいと思うのですが,....
何を見るのかわかりませんが,この時期は,大学入試の佳境ではありませんか?
まずは,他の大学の
<省略> [全文]

23 ) taichi
[2005/01/27(Thu) 23:41]
モールス信号の欧文だけなのでしょうか?
日本語の方はいらないのでしょうか?
興味があってちょっと見ておこうかなと思いますので、よろしくおねがいします(´_`;)

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:jun
KoMaDo-1.5a