潜水士になるためには
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
14 ) J
[2005/09/22(Thu) 14:36]
映画、TV等々のアピールにより

潜水士=海上保安庁の職員

ととられる昨今、海上保安庁のイメージアップとなったのは
成功ですが、上の図式は失敗かと。
あくまで海上保安庁という組織の一部の職であります。

潜水士

だけにとらわれていますと入ってから苦労します。
希望してもなれない可能性も考えることをお勧めします。

JCGさんだけ以外の方にも

潜水士希望の方に言え
<省略> [全文]

13 ) おいつ
[2005/09/02(Fri) 23:17]
みずみずさんご指摘有難うございました。またJCGさん混乱させたかもしれません。
お詫び致します。
いまだに警備実施強化巡視船というより『特警船』と呼んでしまう小生です。
JCGさん。以前と異なり潜水士が乗船する船は格段に増え、この中から
各管区に一隻救難強化巡視船が選ばれ今日に至っています。
指定船制度とかと表現していますが、”色付”とかと呼んで、若い衆のデビュー
船は指定船になる確率
<省略> [全文]

12 ) みずみず
[2005/09/02(Fri) 02:31]
最近、「潜水士になるには?」と言う質問が多いようで、ついに海保HPの質問コーナーにまで項目が出来てしまいましたね。
JCGさんもせっかくなので、見てみられてはいかがでしょうか?
おいつさん、つっ込んで申し訳ないのですが、「潜水指定巡視船」=「救難強化巡視船」ではないのでは?おいつさんがご存知の船は「救難強化巡視船」なのかもしれませんが。
「救難強化巡視船」以外にも「潜水指定船」はたくさん居ま
<省略> [全文]

11 ) JCG
[2005/09/01(Thu) 22:03]
おいつさんありがとうございます。
とても参考になりました。保安大に行くか保安学校に行くかは、
じっくりと考えたいと思います。
とにかく努力をおこたらぬように、頑張りたいと思います!!

10 ) おいつ
[2005/09/01(Thu) 20:08]
部内用語ですいませんでした。
潜水指定船とは『救難強化巡視船』のことで潜水士が乗船している船のことです。
この分若干乗組員数も多いです。

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:jun
KoMaDo-1.5a