海上保安学校での携帯電話の電波状況について。
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 31 ) BS
- [2005/08/31(Wed) 15:28]
- @FOMA
端末の質が根本的に悪い上に、基地局の数が少ないから無理もない
でしょう。アホ営業がデザイン重視でアンテナのような出っ張り物は「外
せ」と言ってくるんで。
海というより、セルの中に自分の端末が入っているかどうかが重要な
要素です。
- 30 ) 海保彼女
- [2005/08/31(Wed) 12:09]
- 私の彼はこの間まで保校ですごしていました。その間FOMAでしたけどやっぱり少し電波が悪かったです(・ω・A;)アセアセ
けどそこまで悪いって程でもないので大丈夫だと思いますよ。
現場に出た今もFOMAですが陸に近いところだと電波はあり連絡はこまめにとれますよ☆
- 29 ) 海道
- [2005/08/31(Wed) 10:47]
- いまふと思ったのですが
FOMAって海では入らないんじゃなかったような気がします。
学校の間はともかく現場に出たら不自由するんじやないでしょうか
うち変えれない原因の一つだつたのですが間違っていたらすみません。
- 28 ) BS
- [2005/08/31(Wed) 09:47]
皇宮警察は皇宮警察学校という一般の警察学校とは別組織になります。
@海保は学生
人事院規則八―一八(採用試験)で学生採用とされているからです。
国家公務員法の管掌範囲に海上保安大学校と海上保安学校(舞鶴)
の学生採用とあります。皇宮警察は皇宮護衛官としての採用になりま
す。その上で皇宮警察学校での教育を受けることになります。
別に海保だけに限りません。航保大や気象
<省略> [全文]
- 27 ) 削除されました
- [2005/08/30(Tue) 22:37]
- 遠い過去の記憶となりますが、保安学校は確か
各種学校の扱い(専門学校等)を受けているため、
在校者は、学生と言われたと、記憶があります。
その為、上記で云われる学割が適用する事が
出来たはずで、保安学校卒業者は、確か専門学校卒
か短大卒扱いだったと思います。
はっきりと云えませんけど・・・・
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a