学生生活について
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 27 ) 熊
- [2004/02/12(Thu) 03:52]
- 「頼りにしてます」さんへ。以前学校(練習船)勤務をしておりましたが、携帯電話は特に船(建物)
の外に出れば不自由なく使えたと思います。
ただ、学生さんについては規則で「使用する時間と場所」に制限があったように思います。
- 26 ) 国内捜査官
- [2004/02/11(Wed) 23:06]
- >地元舞鶴民さん
海上保安業務にご理解ご協力ありがとうございます。
読んでいて舞鶴の美しい風景と保安学校の思い出がよみがえりました!
- 25 ) 地元舞鶴民
- [2004/02/10(Tue) 08:57]
- 保校の教職員ではありませんが、仕事の関係でよく出入りさせて頂いております。陰ながら海上保安庁のお仕事を応援している者です。確かに、保安学校は市街地からはずれもはずれ、片側二車線の国道27号線から、府道(市道?)に入って住宅街を走ること1キロほど。ぱたっと人家が無くなって数百メートル。おいおいどんなとこ?と思えてきたところに保安学校はあります。(でも環境はすごくいいところですよ。特に入学式の頃は桜
<省略> [全文]
- 24 ) 国内捜査官
- [2004/02/09(Mon) 22:24]
- >ぶんたさん
基本動作とは敬礼、気をつけ、休め、前へ進め等の動作です
規律官庁では必須課目であり、のほほんと生きてきた学生には目の覚める瞬間です(笑)
具体的な動作方法はここでは書きません・・入学してからのお楽しみです(^^)
>頼りにしてますさん
私の頃は携帯が普及する以前で、学生は誰も持っていませんでした
後輩の話を聞くと使えるようですが、なにせビックリするほどはずれにあるので<
<省略> [全文]
- 23 ) 頼りにしてます
- [2004/02/09(Mon) 17:17]
- 国内捜査官様、いろんなところで丁寧に返事をしてくださっております。以前、携帯電話の使用状況についてスレが立っておりましたが、保安学校の方はかなり市街地から離れたところで、電波が入らないと、ある筋から聞きました。実際のところどうなんでしょう?
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a