17年度海上保安学校(特別)試験!!
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 313 ) けん
- [2005/08/12(Fri) 11:52]
- まぁせっかく働くんならきれいな海で自分の好きな地域でという思いはわあかるよ。
むしろ大きな夢持ちすぎて現実とかけ離れたことばっかり言ってると中入って
潰れていくからね。救助や警備だけが仕事じゃないから。もちろん、船に乗るだけじゃないし。
航空基地や海上交通センター勤務もあるから。保校卒が10年かけて上がっていくの保大は
3年くらいで追い抜いちゃうしそんなの関係ないって思う人もいるだろうけど<
<省略> [全文]
- 312 ) 巨神兵
- [2005/08/12(Fri) 10:36]
- 内定まだ来ない・・・はぁーつらいよー
点数もっととっとけば良かった。
- 311 ) X
- [2005/08/12(Fri) 09:41]
- ていさんへ→お返事ありがとうございます。いつかはそんなことを言われるだろうと覚悟してました。確かに失礼なことです。実家近くの部署に戻りたいなんて思ってませんよ。その管区ごとの業務の特徴ってあるわけだし、九州の海で働きたかったから。。管区なんて関係ないって人の気合いは凄いと思います。自分はそうは思えない人間なんですよ。
- 310 ) 海麻呂
- [2005/08/12(Fri) 09:41]
- >希望というのはいつから出せるんですか?
一応、現場に出れば将来の居住地ということで聞いてはくれます。
しかし人気がある希望管区に帰れるかどうかはわかりません。
ていさんが言われてることはもっともだと思います。
しかし現場に出てきてから、「やはり採用管区がいや」「希望する課程でなかった」
といって辞めるかたもいます。
そうなると当然欠員が発生し迷惑がかかります。
それなら現場
<省略> [全文]
- 309 ) てい
- [2005/08/12(Fri) 08:46]
- 7管、10管は出身者が多く、なかなか戻れない。
仮に希望管区に戻れても転勤は大体3年に一回。
実家近くにある部署に居れるのも、余程の理由が無い限り、せいぜい3年程度。
地元で働くために海上保安庁に入るというのは、少々ズレている。
何がしたくて海上保安庁に入るのか、もう一度良く考えてみては?
仮にも、多くのライバルを蹴落として合格したのに。
落ちた人の中には「採用管区にはこだわらない、海上
<省略> [全文]
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a