海上保安学校での携帯電話の電波状況について。
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
36 ) はへ。
[2005/09/16(Fri) 19:03]
揚げ足取るようでスマヌが、
>>警察手帳も『警察庁』
警察手帳は 皇宮警察 になります。

いいな〜カッケェな〜皇宮警察。

35 ) 保安官補
[2005/09/16(Fri) 18:50]
>航大も学生採用でした
凄くもっともらしいモノの言い方でけど、BSさんあなた本職の人?

航大と他の大学校一緒にしないでよw
航大は公務員育成の研修所じゃないの。パイロット育成の学校なわけ。船員でも学校あるけどね。
省庁多くは附属機関に大学校と名の付く研修施設を持ってるのw
例えば、国土交通大学校やら消防大学校やら。
その中でも税務大学校、海上保安大学校・・・・は初任教育もしてるんで
<省略> [全文]

34 ) おいつ
[2005/09/16(Fri) 00:41]
学割について
海保校・海保大が学割の効く学生採用であるというのは歴史的経緯と聞いた
ことがあります。
陸軍士官学校は階級をもらって(つまり二等兵に始まって)順次昇進(進級)
していくのに対し、海軍兵学校は『生徒』として入学し階級が無かった
そうです。
警察は陸軍形式で海保は海軍形式ってことらしいです。

33 ) 海麻呂
[2005/09/02(Fri) 17:59]
私は、FOMAを使っています。
陸の近くであれば問題なく使えますよ。
BSさんが言っているように近くにアンテナがあること(セルの中に自分の端末が入っているかどうか)が大切ですけど

32 ) 黒鱒
[2005/09/01(Thu) 02:20]
やはり海保校にはいると忙しくなってメール打つ暇もないからメールより通話のほうが
が多くなってしまうのでしょうか??(勝手な予測なのですが・・・)

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:jun
KoMaDo-1.5a