犬さんへ!
■板へ戻る
▼下へ 最新
前頁 次頁
61 ) 宮地
[2005/08/02(Tue) 11:57]
船酔いさん、いつも詳しい説明、助言ありがとうございます。
やはり、3管に入るのは容易ではないのですね。3・6・7・10は大都市があるので、受験
する人も船も多いですしね。
>ましてや三管区は忙しくてそんな暇はないと思います。
>試験当日緊急出航がかかったらその年を棒にふるんですよ?
そうですよね。海上保安官になったら、海難事故などが起こったら緊急出航かかりますし、一海上保安官として試験だ
<省略> [全文]

60 ) 船酔い
[2005/08/02(Tue) 02:43]
人気管区は3,7,6、10だと思います。
私のときは5割が上記の管区出身でした。
また他管区よりも船舶の交通量が多く華やかな海上保安業務舞台だと思います。
>自分は航空志望なのですが、今までに、船舶課程で入校して、その後航空課程を受けなおしてパイロットになった方はいますか?
いないわけではないでしょうが今はまだ4期目ですからそういう人がいるかどうかはわかりません。
でもいくら同じ海上保安
<省略> [全文]

59 ) 宮地
[2005/08/01(Mon) 01:59]
こんばんわ船酔いさん。
海自の人はごく僅かなのですか。同じ海の公務員なので多いと思っていました。
3管区は激戦でしょうか?
自分は航空志望なのですが、今までに、船舶課程で入校して、その後航空課程を受けなおしてパイロットになった方はいますか?

58 ) 船酔い
[2005/08/01(Mon) 01:35]
>門司に入校する人は民間の船舶会社の方が多いのですか?海上自衛隊の方などもいるのですか?
海自の人はあまり聞きませんね。どちらかというとまだ若いうちに海自を止め保安学校に入る人が例年1人くらいはいるようです。
圧倒的に民間の人が多いと思います。
>管区ごとに採用が無い場合があるのですか?
これは公表されているかどかわかりませんが・・・、こういう言い方が正しいかはわかりませんが基本的に足りな
<省略> [全文]

57 ) 宮地
[2005/07/31(Sun) 14:39]
はじめまして、船酔いさん。
>管区間交流は活発になっていくだろうという人事のありがたーいお話がありますが何年も待たされた挙句ついに異国の地に根を張るというのが現状だそうです。
交流にはほぼ同じ給与、階級、科が関係しますで上手くいかず、若くまだ仕事を覚えていない人間などもっての外だとか・・・。
10年は見ないとだめだとよく言われます。
やはり甘くはないのですね。条件がうまく合わないとかなり辛
<省略> [全文]

■板へ戻る
 ▲上へ 最新
前頁 次頁

管理者:jun
KoMaDo-1.5a