マラッカ海峡で海賊襲撃
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 08 ) かもめ
- [2005/03/15(Tue) 10:21]
- 韋駄天で拉致された方の早期救出をお祈り申し上げます
- 07 ) HMS@某所
- [2005/03/15(Tue) 09:56]
- よびひんさん、こんにちは。
法理解釈の問題になってしまいますが・・・
>国際法との整合性を考えて行動します。
これは先日の横浜でのフォーラムの際にも疑問提起したことですが、
海上保安庁法18条2 海上保安官は、船舶の外観、航海の態様、乗組
員等の異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して、海上にお
ける犯罪が行われることが明らかであると認められる場合その他海上に
<省略> [全文]
- 06 ) イースト
- [2005/03/15(Tue) 08:40]
- 韋駄天の事件拉致された三人の方の早期救出をお祈り申し上げます。
今回の場合日本船籍で日本人が拉致されているのですから
海保PLHの複数派遣航空機の派遣SST派遣など方法があると思います。
まず行動あるのみと思いますが
硬軟同様で身代金支払いの可能性も必要かと思います。
- 05 )
- [2005/03/15(Tue) 01:55]
- 記念パピコ
- 04 ) よびひん@−−−
- [2005/03/15(Tue) 01:35]
- 事件発生は、外国の領海あるいは領海に近接する水域。
領海であれば、司法の執行管轄権は事案発生した領海の属する国です。
法治国家たる日本は、様々なオプション(例えばjunさんの言うようなこと)を考慮しつつ
国際法との整合性を考えて行動します。(みずみずさんの言う水面下の動きも含め)
以前に神戸に入港したtajima号の事件(執行管轄権外の外国人による日本人殺害事件)を見るとおり
日本は法を遵
<省略> [全文]
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:jun
KoMaDo-1.5a